2008年 11月 06日
『普通』って、なんだ? |
この何年かで『普通』という言葉に違和感を感じるようになった。
小さい頃からおいらは『ふつうの子』で、
普通に学校に行き、
普通に遊び、
普通に進路や恋愛で悩み、
普通に就職し、
普通に結婚し、
普通に親になった。
子どもたちも『ふつうの子』だと思っていた。
普通にハイハイし、
普通に立ち、歩き、
普通に言葉を覚え、
普通に幼稚園に行き、
普通に小学校に行くようになると思っていた。
将来のおいらは、
普通に子どもが成長し、
普通に親離れし、
普通に老いていくと思っていた。
子どもたちが学校に行けなくなった時、
『不登校の子』=『普通じゃない子』
というラベルを貼られたような気がした。
ラベルを剥がしたくて、無理やり学校に連れて行ってみたり、
平日に子どもと表に出ないようにしてみたり、
・・・今思えば『アホ』なことを散々した。
おいらの気持ちが小さかったんだね。
そして、社会の包容力が無かったんだね。
よく歌にでてくるような、
『個性を認める』ような気持ちが本当に大事だって、
何年かかかってやっとわかったよ。
『普通』じゃなくて良いからさ、
自分が自信を持って生きられるようになって欲しいなぁ。
人生は何度でもやり直しが利くから。
どこからでも出発し直せるからさ。
いくつになっても新しいことを始められるからさ。
おいらも立ち止まらない。
前向いて、胸張って、あるいていこうと思う。
小さい頃からおいらは『ふつうの子』で、
普通に学校に行き、
普通に遊び、
普通に進路や恋愛で悩み、
普通に就職し、
普通に結婚し、
普通に親になった。
子どもたちも『ふつうの子』だと思っていた。
普通にハイハイし、
普通に立ち、歩き、
普通に言葉を覚え、
普通に幼稚園に行き、
普通に小学校に行くようになると思っていた。
将来のおいらは、
普通に子どもが成長し、
普通に親離れし、
普通に老いていくと思っていた。
子どもたちが学校に行けなくなった時、
『不登校の子』=『普通じゃない子』
というラベルを貼られたような気がした。
ラベルを剥がしたくて、無理やり学校に連れて行ってみたり、
平日に子どもと表に出ないようにしてみたり、
・・・今思えば『アホ』なことを散々した。
おいらの気持ちが小さかったんだね。
そして、社会の包容力が無かったんだね。
よく歌にでてくるような、
『個性を認める』ような気持ちが本当に大事だって、
何年かかかってやっとわかったよ。
『普通』じゃなくて良いからさ、
自分が自信を持って生きられるようになって欲しいなぁ。
人生は何度でもやり直しが利くから。
どこからでも出発し直せるからさ。
いくつになっても新しいことを始められるからさ。
おいらも立ち止まらない。
前向いて、胸張って、あるいていこうと思う。
by hotas1000
| 2008-11-06 18:11
| 気持ちの問題